2017年3月23日木曜日

3月23日 横津岳

冬山最後の横津岳登山。天気が曇りだったので頂上ドームまで行けるかどうか怪しかったが,今回は何とか行けた。ゴンドラで頂上駅まで行き,準備して9時25分に出発。
少し雲のかかった駒ヶ岳がきれいに見えた。
 頂上ドームがちらと見えた。
第1レーダーも見えた。
だんだん近くなる。雲も厚くなった。
麓では全く見かけなかった「えびの尻尾」。
左から,鹿部丸山・熊泊山・泣面山。
第1レーダーへの登り。
木地挽高原と仁山スキー場。
結氷している大沼・小沼。
第1レーダー到着。少し休んで頂上へ向かう。
向かう頂上ドーム。
函館山。
雪原の向うに函館港。
雪上車の跡を歩いてドームへ向かう。
積雪表面の「えびの尻尾」。
吹雪いてカメラの焦点が合わない。
11時25分頂上着。ドーム隣りのレーダー塔。
風を避けて昼食。
11時40分下山開始。ドームを背にして記念写真。
向かう第1レーダーに日が差している。
函館山と函館港。
霧氷に日が差して幻想的なほど美しい。
雲のかかった駒ヶ岳。











印象的なダケカンバ。樹皮の暖かい白さが際立つ。












13時に下山終了。PeakCafeで一服してからゴンドラで下りた。

2017年3月20日月曜日

3月16日 石山周遊ルート

3月1回目は石山周遊ルート。石山地主海神社下から9時半に出発。しばらくほとんど雪のない林道を歩く。
 尾根の取り付きにも雪はなく,丈の低い笹のなかを歩く。
 雪が出て来たが,まだツボ足で行ける。
 第1ピークが近い。
 第1ピークからの展望。雲の左下に小さく着陸態勢の飛行機が見える。
 函館山方面。
 中央水平線上に機影。
 汐首岬。
 これから目指す石山頂上。
 ぼんやりと津軽半島。肉眼では岩木山も見えた。
 下北半島。
 函館山。
 もう少しで頂上。
 11時20分頂上着。石山の石の前で。
 石の上で。
 第1ピークを振り返る。
 横津岳を中央に,左に雁皮山,右に袴腰岳が一望できる。
 中央遠くに白い円錐はおそらく二股岳。ゆっくり昼食を摂り,11時50分に下山開始。
 12時5分に第1ピーク着。速い。
 帰りはいつもの下山ルートを下りて神社横に出た。
神社の桜の育成林。鹿害から守るための白い包帯が不思議な雰囲気を醸す。











13時に下山終了。


3月4日 七飯岳

2月2回目が悪天で3月にずれ込んでしまった。今回は七飯岳藤城ルート。函館新道の側道脇に車を置いて8時15分出発。

畑から送電線の下を直登し,林道に出る。
 雪まくり。
 10時ごろに城岱スカイラインに出る急登を登る。

 緩やかになった斜面を少し歩く。気持ちの良い雪面。
 城岱スカイラインに出た。

 山側。
 車道を少し進むと七飯岳の夏道がある。
 夏道から牧場に出て昼食。
 大野平野が一望される。
帰りは林道に下りず,尾根を下りる。気持ちの良い尾根道。
 まるで作ったような並木道。
林道に出てからそのまま下りて来た。函館山が見えた。












12時過ぎに下山終了。