6月2回目のトレッキングは初夏の八甲田山。初夏とは言え,山にはまだ雪が残り,大岳の登山道は残雪の上を歩かなければならない。今回は時間が遅くなったこともあり,安全を期して大岳は登らなかった。それでもミズバショウからチングルマ・イワカガミまで多くの花を楽しむことができた。
午前6時に新函館北斗駅集合。6時35分発のはやぶさ10号に乗る。7時41分新青森着。JRレンタカーへ行くが8時からの営業でちょっと早かった。手続きを済ませ7人乗りのISISを借りる。荷物が積めるか心配だったが,かなり積むことができ余裕を持って7人が乗れた。途中コンビニに寄り,昼食などを購入。展望台で岩木山を拝む。その後一路酸ヶ湯へ。
雲の上に岩木山。
9時半ごろに酸ヶ湯着。10時8分の青森方面のJRバスを待つ間,トイレなどを済ます。バスが来ると予想外に混んでいる。これは十和田湖方面からの一番バスで,八甲田ロープウェイに一番早く着く便なので混んでいるという客の話。何とか立ち席で乗せてもらった。10時20分頃にロープウェイ着。10時40分の便に乗る。10時50分頂上駅着。準備をして歩き始めたのが11時。田茂萢湿原に着く間に,早やイワカガミやミツバオウレンが迎えてくれた。
ミツバオウレン
これから行く赤倉岳(左)・井戸岳(中央)・大岳(右)。
イワカガミ
イワイチョウ
チングルマ
白花のイワカガミ
エゾイソツツジ
ミヤマオダマキ
赤倉岳への途中で咲いていたオオバキスミレ。
ハクサンチドリ
赤倉岳到着。
井戸岳手前のシナノキンバイ。
井戸岳火口の残雪。
雪の残る大岳を諦めて避難小屋で合流。
14時に避難小屋出発。毛無岱の花を楽しみながら酸ヶ湯へ下りる。
ムラサキヤシオ
ショウジョウバカマ
ワタスゲ(焦点が合わない)
下毛無岱へ下りる階段から下毛無岱の全景を見る。
雪解けの水辺にはミツガシワ。
多分イワナシ。
下毛無岱はワタスゲの群生が素晴らしかった。
16時過ぎに酸ヶ湯到着。入浴を済ませて17時に酸ヶ湯出発。18時前にレンタカーを返し,少し余裕を持って18時45分新青森発はやぶさ25号に乗る。車内で夕食を食べている間に北海道に渡っている。19時50分新函館北斗着。自車で来ていたメンバーは駅で解散。その他は家まで送った。
0 件のコメント:
コメントを投稿