函館トレッキングクラブ
道南と青森を中心とした軽登山を楽しむ会のブログです。
2018年12月20日木曜日
12月19日 日暮山
12月2回目,今年最後の山行は今シーズン初の雪山を日暮山で足慣らし。雪はそこそこ積もっていたが,まだ笹が立っており,歩きづらい。歩き始めるころには雪が深々と降り始め,結局最後まで雪の降る中の山行となった。参加はTさんとEさん。
頂上展望台から幽かにゴルフ場と小沼が見える。
下りは林道を下りることにした。こういう天気に私たち以外にも登っている人がいた。
12月5日 函館山
12月1回目の山行はまだ雪のない函館山。旧登山道を御殿山まで登り,観音コースを下りて観光ルートを帰って来る途中で昼食は蕎麦。上は風が強く,思ったほど天気は良くなかったが,雨には降られず,まずまずのハイキングでした。参加はTさんとNさん。
住吉漁港から遠く汐首岬方面。
この日は強風でロープウェイは動いていなかったため,御殿山の展望台はほとんどわれわれだけ。
函館港の向うに霞む駒ヶ岳。
緑の島や青函連絡船など。
旧イギリス領事館もクリスマスモード。
カトリック教会。
聖ヨハネ教会もクリスマスモードです。
たまたま夜に来てみたら写真のようなイエス生誕の馬小屋がスポットライトに照らされていました。
実もたわわなムラサキシキブ。
2018年11月19日月曜日
11月15日 峠下台場山
11月2回目の山行は峠下台場山。もう紅葉は遅かったが,雪のない初冬の道をゆっくり歩いた。車で大沼トンネルを抜けると駒ヶ岳が雪を纏っていた。登っている途中でそれを撮ろうと思っていたが,時すでに遅し。雪は剣ヶ峰の辺りに少し残っているだけだった。
絶景ポイントから。
少しポイントを変えて。
撮るものがないのできれいな道と自分の影を撮る。
台場山頂上。下山後はグリンピアで温泉&ランチ。
11月1日 恵山岬展望台恵風ルート
11月最初のトレッキングは紅葉を期待しての恵山岬展望台。参加はTさんとNさん。
ホテル恵風から裏の遊歩道を歩いて登山口到着。登山口脇の砂防ダム。
ウラシマツツジ
灯台方面。
今年は紅葉がよくないようだが,ここはやはりきれいだ。
銚子岬方面
定置網(大謀網とも)がイカの形に見える。下山後はホテル恵風で温泉&ランチ。
10月25日 小幌
10月2回目の山行は秘境駅で有名な小幌。国道37号線の礼文華トンネル脇から小幌駅を通り,岩屋観音のある海岸まで下りて別なルートをまた登って戻るというルート。他に2つのルートもあるが,今回は一つだけ。参加はTさんとNさん。
早速エゾリスが迎えてくれた。
同じリス。
小幌駅到着。しばらく休憩を兼ね,見学。こちらのトンネルは室蘭方面。
こちらは長万部方面。
反対側のホームから。
岩屋観音へと下りてゆく途中の断崖。
岩屋観音上の断崖。
ノコンギク
戻る途中にあった大きな樹洞。
今頃白い花。何でしょうか。
小さな秋。
2018年10月23日火曜日
10月17日 奥入瀬渓流散策
10月1回目は今年2回目の奥入瀬渓流散策。前回は春だったが,今回は秋の奥入瀬を楽しんだ。渓流沿いの散策路はまだ紅葉していなかったが,八甲田を抜ける道路は紅葉のトンネルだった。参加者は私のほか,Nさん・Wさん・Eさん・Teさん,そして初めて参加のFさんの全6名。いつものように石ケ戸から歩き始めて,11時半頃に銚子大滝到着。今回はここからJRバスで石ケ戸に戻った。遅い昼食は石窯ピザの「オルトラーナ」。食べ放題で腹がパンパンになった後,谷地温泉でゆっくり腹ごなしをした。今回の新幹線は日帰りパックで青森駅隣のA-Factoryの500円クーポンも付いていたのでそこで帰りの新幹線までゆっくり買物をしたり,軽く食べたりした。午後10時前に新函館北斗着。秋の一日を十分に楽しむことができた。
石ケ戸の瀬
馬門岩
阿修羅の流れ1
阿修羅の流れ2
阿修羅の流れ3
千筋の滝
雲井の滝の前で
雲井の滝近景
気持ちの良い散策路
奥に白糸の滝1
白糸の滝2
不老の滝
銚子大滝が見えて来た。
しぶきに煙る銚子大滝
今日は水量が多い。
近景。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)