8月2回目の山行は汐首岬。例年通りマツムシソウを見るのがメインだが,他にも多くの花が見られた。今年は馬が全然見られず,楽しみが一つ満たせなかったが,「落とし物」のない道はきれいだった。しかし「落とし物」を餌としている昆虫類も少ないようで,この昆虫を餌にしているキツネなどはまた困っているだろう。確かに野生の馬は害ももたらしていたのだから捕獲されるのは仕方がないとしても,食物連鎖への配慮はどうだったのだろうか。馬がいたときの生き物の匂い(良くも悪くも)や糞の中の宝石のような煌き,近づき難い恐怖などはまた楽しいものだった。今年の汐首岬はそういう意味で少し寂しい。その代りではないが,かつて馬が群がっていた草原を歩くことができて気持ち良かった。9時20分に出発,NTT中継所辺りで昼を食べて,13時に帰って来れた。まだ時間が早かったので函館牛乳アイス118でシェイクやソフトクリームを食べてから漁火館で入浴して帰途に就いた。
写真は こちら をご覧ください。
2016年8月31日水曜日
2016年8月15日月曜日
7月21日 横津岳
7月1回目の山行は悪天により21日になってしまったが横津岳周遊。毎年もう少し早く来るのだが,時期をずらして来てみた。山を下から見ると雲がかかっていたので,これは雲の中を歩くのかなと危惧したが,ゲートまで来てみると青空が見えていた。いつもはまず烏帽子岳に向かうのだが今回は先ず横津岳頂上を目指した。頂上周辺はチシマフウロとエゾカンゾウが咲いていてくれた。下界はほぼ雲海だったが,横津周辺の山はちらほら見えてなかなか展望も良かった。横津岳頂上を後にして,雲井沼に寄り,烏帽子岳に向かう。湿原ではこの時期,ノハナショウブがきれいに咲いていた。11時半に烏帽子岳到着。昼を頂き,12時に下山開始。13時半にはゲート着。
写真はこのサイトをご覧ください。
写真はこのサイトをご覧ください。
登録:
投稿 (Atom)